炭火鳥焼 蔵鵡(きすむ)本邸

しっかりと手間をかけた料理は絶品!

「炭火鳥焼 蔵鵡 本邸」は、焼き鳥・おでんの名店だ。「蔵鵡」は「美味しいものを食べたい」というニーズに応える店として知られ、安心と安全、良い物を求めに多くの客が訪れる。
新鮮な北海道の食材にこだわり、質が良いものを仕入れるため、部位によって仕入れ先を変えている。肉の他、野菜、魚介も8割以上が道産食材だ。
湯引き、隠し包丁など、見えないところに手間を惜しまない「当たり前」の仕事を徹底することで、美味しさを作り出している。
「蔵鵡」独自の打ち方の串は、素材の良さから塩でいただいても美味しいが、タレも試してもらいたい。
使われているタレは秘伝のタレで、甘口、辛口の2種のタレを使っており、サラッとしているが2種類のたれを付け焼きしながら焼き上げることでコクが生まれる。
串の種類は40種ほどある。アイディアを出して期間限定で出してみた串で人気が出たものは、定番メニューにすることもあるのだとか。
おでんの出汁は関西風。
毎日利尻昆布を5時間煮込み、塩で味を整える。
長く煮込むことでしっかりと味が出て、シンプルな味付けが活きている。
おでんは営業中に味が変わる繊細な料理なので、温度と味を常にチェックしながら、微調整しなければならない。
濃さの違う3種のだしを作り、そのときの鍋の味の状態を判断しながら足している。
こまやかな気遣いによって作られる長年継ぎ足しの黄金の出汁は、他店にはない「蔵鵡」の魅力だ。
人気の具は自家製のがんも。定番の他に、彩り鮮やかなブロッコリーなどの変わり種もいただける。
酒は、ビールの美味しさが評判だ。
日々の管理の徹底と提供の仕方に秘密があるようだが、さらっとしたきめ細かい泡の冷たいビールが出来上がる。
飲んでいくとグラスに「エンジェルリング(天使の輪)」が出来るほど。
その美味しさを味わってもらいたいとの思いから、ピッチャーでの提供は一切せず、一杯一杯注いでいる。
店内は程よい照明で照らされ、料亭のような高級感あるつくりになっている。
カウンターをメインとしつつ宴会コースや接待での利用にも最適な掘りごたつ個室もあり、様々なシーンに利用できる。良い食材を生かすためにきちんと手間暇かけて作られている料理を、落ち着いた空間でいただける「炭火鳥焼 蔵鵡 本邸」。
ぜひ一度、足を運んでみては。
Map

Gallery


店舗情報


店名 炭火鳥焼 蔵鵡(きすむ)本邸
住所 札幌市中央区南3条西4丁目 アーバン札幌ビル B1F
電話番号 011-272-3210

関連記事

  1. アンドセイスブリュワリー閉店

  2. 日本酒好きにも野球好きにも楽しいお店「酒と餃子の店 晩と」

  3. 「中華&日本酒バル ぼぶ」で存分に中華と日本酒を堪能してみた。

  4. 「osteria Bava(オステリア バーヴァ)」に行ってみた~コース編~

  5. Choi巡りスタンプラリーをやってみた。~チームあおいメンバー報告編_01~

  6. 店主のアイディアが光る和食を堪能できるお店「心一(しんいち)」

  7. 全国各地の食材を使った料理と珍しい日本酒が味わえるお店「六然(ろくぜん)」さんに行ってみた。

  8. 毎日立ち寄りたくなる立ち飲み酒場 「立喰酒場Choi 36店」

  9. 最高級の鉄板焼を、札幌の景観とともに。「鉄板焼 やまなみ」

  1. 札幌駅エリアの人気店「酒菜日和 ナマラヨシ」に行ってみた。

    2025.06.20

  2. 「炭火肉焼き倉庫 CONOYOSHI(コノヨシ)」で肉料理を楽しんできた。

    2025.05.28

  3. 「お好み焼・鉄板焼 ひげぼうず」で広島で修業を積んだ店主がつく…

    2025.05.21

  4. 創成側イーストエリアの人気店「ASSE(アッセ)」のイベントに参加…

    2025.02.28

  5. 冬の鰻を堪能しに「うなぎのかど屋」に行ってみた。

    2025.02.07

  6. 人気イタリアン「BRACERIA BAR BRIO」行ってみた。

    2025.01.28

  7. 美しい器と彩り豊かな「日本料理 潤花(るか)」の絶品和食を堪能し…

    2025.01.22

  8. 和と洋の味が楽しめるジャンルレスなお店「おでんとフレンチ あて」

    2024.11.22

  9. 移転した「おでんと焼鶏の店」に行ってみた。

    2024.11.15

  10. 炭火鳥焼 蔵鵡(きすむ)本邸

    2024.10.30

  1. ランチもディナーも絶品!「旅のとちゅうで空を見あげたらあたたか…

    2024.06.13

  2. 1989年のオープン以来、愛され続けている人気店「ビストロ・ルプラ…

    2024.05.21

  3. 日本初の「文壇ビストロ」「ELSKA(エルスカ)」

    2016.06.14

  4. 素材の味を最大限に引き出した料理が堪能できる ビストロ 「ラ・プ…

    2016.06.14

Translate »