細やかなこだわりが光る上質な寿司が堪能できる店 「だん欒(だんらん)」に行ってみた。

この記事を書いたひと:めいちゃん
取材・ライティング担当。
2020年3月、北海道フードマイスター試験に合格!
フードマイスターとして北海道の食材の魅力を伝えていきたいと思います。

ススキノもだいぶ賑わいが戻ってきましたが、深夜にはもうほとんど人がいないようです。
早めに楽しんで、早めに帰るという新しいスタイルになっているみたいですね。
今回は、終電の時間を過ぎても人が歩いているススキノを懐かしみつつ、「だん欒(だんらん)」さんでお食事をしてきました!

「だん欒(だんらん)」さん

北海道産だけではなく道外の魅力的な食材を厳選。ネタの性質を見極め、美味しさを最大限に引き出したお寿司を提供しています。
いただいたお寿司はこちら。


味はもちろんのこと、見た目が美しいのも最高です。
店主は流通しているものの早すぎるなと感じる食材はあまり好まず、一番良い状態のものをチョイスするそう。
近年海の状態が変わってきていて、獲れる魚や旬が変わってきています。そういうのを見極めつつ、常に一番美味しい旬を食べていきたいものですね。

おつまみもいただきました。

茄子の皮のきんぴらという、初めていただいた一品。
お通し(写真の状態が悪く今回は掲載しませんでした)に使った茄子の皮でしょうか。アイディアが光ります。

いぶりがっことクリームチーズ。このメニューもすっかり定番化しましたよね。挟んでいる状態だと食べやすいのでうれしいです。

まだまだ色々大変ですが、あまり騒がず長居せず、美味しい料理とお酒を楽しんでいきたいです。
いつかわいわい騒ぐ宴会ができればいいなあと願いつつ……

関連記事

  1. ALTOに新年のご挨拶

  2. ドイツ人シェフ マーカス・ボスさんに誘われてアップルワインを飲みに行ってみた。

  3. 独自の中華をワインとともに味わえる「チャイニーズバル マルク」に行ってみた。

  4. 熟練の寿司職人が握る匠の味を堪能できる「匠鮨(たくみずし)」さんに行ってみた。

  5. 2022年8月30日OPENの「狸COMICHI(タヌキコミチ)」に行ってみた。

  6. 2023年5月にOPENした「料理屋RHINO」に行ってみた。

  7. 2022年1月OPEN!「立喰酒場Choi まるやま店」に行ってみた。

  8. 狸COMICHIに行ってみた。~中華厨房 真生果(マキカ)編~

  9. 「じき南2条店」で“蕎麦前”を体験してみた。

  1. 札幌駅エリアの人気店「酒菜日和 ナマラヨシ」に行ってみた。

    2025.06.20

  2. 「炭火肉焼き倉庫 CONOYOSHI(コノヨシ)」で肉料理を楽しんできた。

    2025.05.28

  3. 「お好み焼・鉄板焼 ひげぼうず」で広島で修業を積んだ店主がつく…

    2025.05.21

  4. 創成側イーストエリアの人気店「ASSE(アッセ)」のイベントに参加…

    2025.02.28

  5. 冬の鰻を堪能しに「うなぎのかど屋」に行ってみた。

    2025.02.07

  6. 人気イタリアン「BRACERIA BAR BRIO」行ってみた。

    2025.01.28

  7. 美しい器と彩り豊かな「日本料理 潤花(るか)」の絶品和食を堪能し…

    2025.01.22

  8. 和と洋の味が楽しめるジャンルレスなお店「おでんとフレンチ あて」

    2024.11.22

  9. 移転した「おでんと焼鶏の店」に行ってみた。

    2024.11.15

  10. 炭火鳥焼 蔵鵡(きすむ)本邸

    2024.10.30

  1. 1989年のオープン以来、愛され続けている人気店「ビストロ・ルプラ…

    2024.05.21

Translate »