写楽 札幌第三店閉店

 

 

すすきの新宿通りにある「第三写楽」。
系列店も同じすすきのエリアに2店舗あり、一号店は昭和58年オープンしておりその歴史は古い。市内には出身者のお店が多く、「写楽」は札幌の寿司を語るにも外せないお店となっている。

すすきのエリアの重鎮

3店舗共「寿司田」グループの寿司屋だが、その歴史は古い。
写楽1号店のオープンは昭和58年。それから寿司田、古径などが続き、すすきの界隈での地位を確立していった。
第三写楽の中村店長も横浜で修業後、寿司田グループに入社したのが平成元年。現在も写楽で寿司を握り続けており、寿司田グループ出身の寿司職人たちを見て来た生き字引とも呼べる大ベテランだ。

第一店と第二店は路面店ということもあり観光客も多く訪れるが、中村店長が率いる第三店は地下にあるため昔から通う常連客が多め。連れて来られたお客さんがいつの間にか常連となり、また新たなお客さんを連れてくる、というふうに受け継がれている。そうやって長く愛され続ける理由は、常に上質な料理やお寿司を提供しつつ、時には軽快なトークを交わすなど居心地の良い空間があるからだ。

道産食材も道外食材も豊富!定番から旬のものまで多種多様なラインナップ

食材は全国の店舗共通で豊洲市場から週二回届くものに加えて、札幌市内の店舗限定の北海道産食材を札幌市場から仕入れている。
鮪や光物などの海産物を豊洲から、北海道ならではの食材は地元のものを使用。より良いネタを用意することが、写楽が北海道のものを食べたい観光客、全国の新鮮なネタを食べたい地元客どちらからも愛される一因となっている。

食事はお好みもおまかせも、熟練の職人がその場で対応してくれるのが写楽のスタイル。
職人の技が光るお造りや海鮮茶わん蒸しといった3店舗共通の定番メニューのほか、春の山菜の天ぷら、夏の海水ウニといった旬のものがいただける。
中でも店舗ごとの個性が感じられるのが、焼き物、揚げ物といったメニュー表にない張り紙メニューだ。3店舗それぞれ違った一品を提供しているため、中には店舗独自のメニューを食べたいからと、そのときの気分によって店舗を使い分ける常連客もいるほどだ。
リーズナブルに老舗の味が楽しめる「写楽」。
長年培われてきた安心感と心地よさと質の高さを、ぜひ一度体感してみて欲しい。



関連記事

  1. 上質なおばんざいと豊富なお酒が魅力のお店「おばんざい酒場ふくろう」に行ってみた。

  2. すすきのの人気フレンチ「Millau(ミヨー)」に行ってみた~コース編~

  3. 焼き鳥・おでんの名店「炭火鳥焼 蔵鵡(きすむ)本邸」に行ってみた。

  4. クラフトビール通が集う人気店「Beer Bar NORTH ISLAND(ノースアイランド)」

  5. これぞ本場の味!関西人が愛する絶品お好み焼き店「なんでやねん」

  6. 旬を味わえる和食と豊富な日本酒を堪能するできるお店「日本酒バル しずく(sizucu)」に行ってみた。

  7. ススキノの中庭テラスで行われている「BEAR GARDEN(ベアガーデン)」に行ってみた。

  8. カウンター席で揚げたてのてんぷらが味わえる店「天ぷら弥平」

  9. カジュアルフレンチ「Millau(ミヨー)」さんのテイクアウトメニューを食べてみた

  1. 札幌駅エリアの人気店「酒菜日和 ナマラヨシ」に行ってみた。

    2025.06.20

  2. 「炭火肉焼き倉庫 CONOYOSHI(コノヨシ)」で肉料理を楽しんできた。

    2025.05.28

  3. 「お好み焼・鉄板焼 ひげぼうず」で広島で修業を積んだ店主がつく…

    2025.05.21

  4. 創成側イーストエリアの人気店「ASSE(アッセ)」のイベントに参加…

    2025.02.28

  5. 冬の鰻を堪能しに「うなぎのかど屋」に行ってみた。

    2025.02.07

  6. 人気イタリアン「BRACERIA BAR BRIO」行ってみた。

    2025.01.28

  7. 美しい器と彩り豊かな「日本料理 潤花(るか)」の絶品和食を堪能し…

    2025.01.22

  8. 和と洋の味が楽しめるジャンルレスなお店「おでんとフレンチ あて」

    2024.11.22

  9. 移転した「おでんと焼鶏の店」に行ってみた。

    2024.11.15

  10. 炭火鳥焼 蔵鵡(きすむ)本邸

    2024.10.30

  1. ランチもディナーも絶品!「旅のとちゅうで空を見あげたらあたたか…

    2024.06.13

  2. 1989年のオープン以来、愛され続けている人気店「ビストロ・ルプラ…

    2024.05.21

Translate »